2011 10月の記事一覧
2011.10.29
学校体育研究同志会 九州ブロック 秋季研究集会のご案内
秋季研学校体育研究同志会
九州ブロック究集会のご案内
みんなで集い、学び、語ろう熊本の地で
秋の気配を感じる頃となりましたが、みなさんいかがお過ごしですか。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、そして九州ブロック集会の秋となりました。
春の九州ブロック宮崎集会では、宮崎の皆さんの尽力で、若者の熱気あふれる集会となり大成功に終わりました。
今回は、愛知支部から堤吉郎さんを招いて実技指導と講演を行います。堤さんは、器械運動分科会で、長い間全国をリードされてきた方です。初めての方にもきっと満足いただけると思います。たくさんの参加をお待ちしています。
1 日 時
11月12日(土)14:00 ~ 11月13日(日)12:00
2 場 所
熊本県玉名郡和水町(旧菊水町)
肥後民家村(研修会場・宿泊所)菊水インターから車で5分
菊水中央小体育館(実技会場) ※地図参照
3 日 程
12日(土)
13:50 集合
14:00~
【研究1】実技提案 <会場:菊水中央小体育館>2講座から選択
「民舞」の指導 鼓遊の皆さん(宮崎)
「太鼓」の指導 鼓遊の皆さん(宮崎)
15:30~
【研究2】実技提案 <会場:菊水中央小体育館>2講座から選択
「ボール運動(ネット型)」の指導 則元さん(熊本)
「マット運動」の指導 堤 吉郎さん(愛知)
17:00~ 入浴<菊水ロマン館>・休憩
18:30~
【たのスポ読書会】 <会場:肥後民家村>
「技術指導とグループ学習」 堤 吉郎さん(愛知)
20:00~
【交流会】 <会場:肥後民家村>
参加者の皆さんで大いに飲んで語って盛り上がりましょう。
13日(日)
10:00~
【研究3】実技提案 <会場:菊水中央小体育館>2講座から選択
「ボール運動(ベースボール型)」の指導 起田さん(熊本)
「なわとび」の指導 林・佐藤さん(熊本)
12:00 解散
4 参加費
A:全日程参加(宿泊・交流会・夕朝食付き) <6000円>
B:研究会のみ参加 <1000円>
C:交流会 <2500円>
D:宿泊 <2500円>
※学生はすべて込みで3000円
5 申し込み・問い合わせ
則元 志郎 : 携帯 090-1195-8763
メール : norimoto@kumamoto-u.ac.jp
※ 当日の連絡は上記の携帯電話にお願いします。
6 その他
・11/12、13の実技はスポーツウェア+シューズを準備してください。
<会場地図> 和水町(旧:菊水町)
菊水中央小体育館

2011.10.29
第7回『たのしい体育・スポーツ』読者会のお知らせ
主催 学校体育研究同志会全国常任委員会・九州ブロック
第7回『たのしい体育・スポーツ』読者会
『たのしい体育・スポーツ』誌のご愛読、誠にありがとうございます。毎月の雑誌はみなさんの実践への手がかりや参考になっていますでしょうか?
さて時に、「忙しくてなかなかゆっくり『たのスポ』を読む暇がない」「論考はむずかしい表現があって、よくわからない」との声をお聞きします。
そこで、筆者から直接に話を聞いてみようという企画をつくりました。
文章にしていない筆者の思いや、文章に込めた筆者の意図を聞くことで、より一層理解が深まることと思います。
一緒に読みながら、体育同志会の研究・実践の立脚点・めざすもの・ゆずれないもの・引き続き発展させるべき諸課題は何かを問いかけていきたいと思います。
今回は、九州ブロック秋季研究集会の中で、愛知支部の堤吉郎さんをお招きして行います。
読者のみなさん!会員のみなさん!『たのスポ』で学び合いましょう!
日時 11月12日(土)~13日(日)
◆ 「たのスポ読者会」12日(土)18:30~20:00
【技術指導とグループ学習】 堤 吉郎さん(愛知支部)
◆ 九州ブロック秋季研究集会
12日(土)14:00~13日(日)12:00
場所 肥後民家村(熊本県玉名郡和水町)
|
|
[車] |
九州自動車道菊水I・Cから車で5分 |
[電車] |
鹿児島本線玉名駅下車→タクシーで20分
九州新幹線新玉名駅下車→タクシーで20分 |
参加費 「たの・スポ読者会」 読者無料、その他500円
九州ブロック研究集会 全日程参加 6000円
※(宿泊、交流会、研究会等全て含む)
学生は全て込みで3000円
問い合わせ・連絡先 則元志郎(携帯 090-1195-8763)熊本支部
2011.10.29
学校体育研究同志会 第26回北信越ブロック研究集会のご案内
学校体育研究同志会 第26回北信越ブロック研究集会のご案内
―小学校低学年からのボール運動の新しい教材について―
体育の授業でボール運動は子どもたちが大好きな教材です。ボール運動で小学校6年間の発達段階に合わせ、何を、どのように実践したらよいのでしょうか?
シュートボール、タッチボール、タッチバスケなどの新しい運動教材を学び、高学年のバスケットボールの指導にどう生かすのかを考えます。
■期 日 2011年11月12日(土)~13日(日)
■場 所 12日 (講演)新潟会館 (新潟市中央区幸西3-3-1・℡025-247-9307)
13日 (実技)新潟市立山潟中学校(新潟市中央区山二ツ1-1・℡025-286-5369)
■講 師 島村 耕三先生(東京支部・小学校教諭)
■内 容 12日(講演)小学校のボール運動の指導
13日(実技)シュートボール、タッチボール、タッチバスケなどの実技講習
■参加費 1,000円 (宿泊者は11,000円、交流会のみ5,000円)
■日 程
12日(土)場所:新潟会館 |
13日(日)場所:山潟中学校 |
14:45――受付
15:00――講演会
(~17:00)
18:00――夕食交流会 |
8:45――受付
9:00――実技講座
11:45――終了
12:00――解散 |
*1日のみの参加もOKです。どなたでも参加してください。
■持ち物・その他 ・ 13日は運動のできる服装で、内履きをお持ちください。
■申し込み・問い合わせ 申し込み〆切り10月28日(金)
・ 下記へ直接電話かファックスで申し込んでください。
事務局 野村紀子(自宅電話・FAX 025-388-5387)
(職場電話・025-286-5369 FAX025-286-5389 新潟市立山潟中学校)
FAX申し込み用紙、募集要項はこちら
FAX申し込み用紙、募集要項